2012年05月16日
懐石料理と無尽蔵
先週のお茶の席の懐石料理です。

5月になったので、畳の中にあった炉を片付け、風炉の時期となるようです。
風炉はじめの時はいつも先生が「懐石料理」をご準備してくれるとのこと・・・・。
今回はこちら・・・すべて先生の手料理です。
たけのこを中心とした懐石料理で季節感を感じることができました。
先生、ほんとボランティアでお茶を教えてくれています^^;
早朝から仕込みやらお料理やらありがとうございました。
薄茶、懐石、濃茶と先日の茶席はフルコースでした。
【今回の掛け軸】
「○」
無尽蔵

無尽蔵とはいくら取っても無くならない事、またはその様を表します。
無限の功徳を有することを、尽きることのない財宝を納める蔵に例えた仏語用語のようです。
(語源由来辞典より)
功徳・・・心がけていきたいですね
5月になったので、畳の中にあった炉を片付け、風炉の時期となるようです。
風炉はじめの時はいつも先生が「懐石料理」をご準備してくれるとのこと・・・・。
今回はこちら・・・すべて先生の手料理です。
たけのこを中心とした懐石料理で季節感を感じることができました。
先生、ほんとボランティアでお茶を教えてくれています^^;
早朝から仕込みやらお料理やらありがとうございました。
薄茶、懐石、濃茶と先日の茶席はフルコースでした。
【今回の掛け軸】
「○」
無尽蔵

無尽蔵とはいくら取っても無くならない事、またはその様を表します。
無限の功徳を有することを、尽きることのない財宝を納める蔵に例えた仏語用語のようです。
(語源由来辞典より)
功徳・・・心がけていきたいですね
Posted by りっきーママ at 16:04│Comments(0)
│茶道の花と掛け軸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。