2014年01月29日
和菓子最高!
先週のこと。無性に和菓子が食べたくなり、首里の知念製菓四季彩へ
和菓子って芸術ですよね♪
ぜ~んぶ食べたいところをガマンして・・・
娘は「恵比寿笹」
主人は「花紅」
私は「福梅」
をそれぞれチョイス!
ネーミングもステキ!福を呼び寄せそうですよね。
見ているだけでほっこり幸せ~

和菓子って芸術ですよね♪
ぜ~んぶ食べたいところをガマンして・・・
娘は「恵比寿笹」
主人は「花紅」
私は「福梅」
をそれぞれチョイス!
ネーミングもステキ!福を呼び寄せそうですよね。
見ているだけでほっこり幸せ~

2014年01月17日
2014年稽古はじめ
今日は2014年初めてのお茶のお稽古。
年始めの茶会ということで、お正月飾りが施されていて、いつもとは違った風情が!

お稽古ではなく、先生が点ててくれたお茶を頂戴しました。
※今日の茶は濃茶なので「点てる」ではなく「練る」というらしい。
濃茶の場合はひとつのお茶碗に人数分の茶をいれて、皆で回し飲みするのですが・・・緑の「絵の具」を溶かしたようにドロっとしていてーー;
飲むのを躊躇します。(もちろん美味しいですが・・・見た目にまだ慣れません)
茶事においては、濃茶が最も大切な『おもてなし』とされ、利休が広めました。
そうそう、映画「利休にたずねよ」を見てきたのですよ。海老蔵はまり役でした^^
ますます茶の奥深さに感銘を受けました。
うちの先生は茶事をとても大切にされ、お稽古でもいつも『炭』を使用して、季節ごとの稽古始めには『懐石料理』もふるまってくれます。すべて先生の手作り。ステキなご縁でこの教室に入れたことに感謝です。精進せねば!
年始めの茶会ということで、お正月飾りが施されていて、いつもとは違った風情が!

お稽古ではなく、先生が点ててくれたお茶を頂戴しました。
※今日の茶は濃茶なので「点てる」ではなく「練る」というらしい。
濃茶の場合はひとつのお茶碗に人数分の茶をいれて、皆で回し飲みするのですが・・・緑の「絵の具」を溶かしたようにドロっとしていてーー;
飲むのを躊躇します。(もちろん美味しいですが・・・見た目にまだ慣れません)
茶事においては、濃茶が最も大切な『おもてなし』とされ、利休が広めました。
そうそう、映画「利休にたずねよ」を見てきたのですよ。海老蔵はまり役でした^^
ますます茶の奥深さに感銘を受けました。
うちの先生は茶事をとても大切にされ、お稽古でもいつも『炭』を使用して、季節ごとの稽古始めには『懐石料理』もふるまってくれます。すべて先生の手作り。ステキなご縁でこの教室に入れたことに感謝です。精進せねば!
2013年11月09日
2113年の炉開き
11月の初めてのお茶席は「炉開き」からスタート
沖縄はまだまだ暑いくらいですが、茶道では炉の季節に切り替わります。
邪気をはらうため炭に塩をまき、菊の葉を燃やし、火打石をカチカチッとならしました。
和菓子もまた菊の花と葉をイメージしたもの・・・
レッスン後は先生の手料理も待っていました。
こんな贅沢な時間を過ごせるなんて幸せです。
沖縄はまだまだ暑いくらいですが、茶道では炉の季節に切り替わります。
邪気をはらうため炭に塩をまき、菊の葉を燃やし、火打石をカチカチッとならしました。
和菓子もまた菊の花と葉をイメージしたもの・・・
レッスン後は先生の手料理も待っていました。
こんな贅沢な時間を過ごせるなんて幸せです。

2013年08月16日
2013年07月26日
7月の掛け軸と和菓子
茶道は月に2回のお稽古・・・
マイペースでゆったり、楽しく・・ずっと続けられたらいいな。
☆7月の和菓子と掛け軸

日々是好日(にちにちこれこうにち)
毎日がいい日でありますように・・・
という単純な意味あいではないらしい。
いい日があれば悪い日もある。
過去にとらわれず
未来に期待せず
期待どおりの一日にならなかったとしても
今日という日は二度とこない。
今このときを
この一瞬を大切に
ただひたすら精一杯に生き抜けば
いい日になるという。
う~ん、禅の言葉は深い!

お菓子も七夕仕様

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」
【良寛(江戸時代後期の僧侶・歌人)】
今日のお茶の掛け軸は山川先生直筆の作
岩の間を伝う苔の水の音を聞いていると、我が心も澄みわたってくるようだ・・・ということらしい。
清らかな心でいたいものです。

夏の定番 水まんじゅう
マイペースでゆったり、楽しく・・ずっと続けられたらいいな。
☆7月の和菓子と掛け軸
日々是好日(にちにちこれこうにち)
毎日がいい日でありますように・・・
という単純な意味あいではないらしい。
いい日があれば悪い日もある。
過去にとらわれず
未来に期待せず
期待どおりの一日にならなかったとしても
今日という日は二度とこない。
今このときを
この一瞬を大切に
ただひたすら精一杯に生き抜けば
いい日になるという。
う~ん、禅の言葉は深い!
お菓子も七夕仕様

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」
【良寛(江戸時代後期の僧侶・歌人)】
今日のお茶の掛け軸は山川先生直筆の作
岩の間を伝う苔の水の音を聞いていると、我が心も澄みわたってくるようだ・・・ということらしい。
清らかな心でいたいものです。

夏の定番 水まんじゅう
2013年06月28日
2013年06月28日
風炉開き
5月から風炉を使います。
風炉開きにと先生が風炉灰を整えてくれました。
風炉灰作りはかなり大変な作業らしい・・・
工程をネットで調べてみてびっくり!
▼参考
http://www.geocities.jp/sukisya_dourakuzin/furohai.htm
先生に感謝!


風炉開きにと先生が風炉灰を整えてくれました。
風炉灰作りはかなり大変な作業らしい・・・
工程をネットで調べてみてびっくり!
▼参考
http://www.geocities.jp/sukisya_dourakuzin/furohai.htm
先生に感謝!



2013年03月28日
炭とお茶菓子と吊り釜
しばらく更新してなかったので、まとめて写真をアップ!!
【年明けはじめてのお稽古はお道具もお正月仕様で・・・】

【なんとも可愛いお茶菓子 桜の上に餡を練りこんだウグイスが乗ってます。】

【3月は吊り釜】
3月のお茶は吊り釜でのお稽古でした!
あまり乗り気でない娘を一緒に連れていったのですが「おだんご」がでてくるとチャッカリとお行儀よくお茶をご馳走になっていました。
今日から春休み!朝からTVとゲーム三昧の娘~_~;
う~ん、これではいけませんね~
【年明けはじめてのお稽古はお道具もお正月仕様で・・・】

【なんとも可愛いお茶菓子 桜の上に餡を練りこんだウグイスが乗ってます。】

【3月は吊り釜】
3月のお茶は吊り釜でのお稽古でした!
あまり乗り気でない娘を一緒に連れていったのですが「おだんご」がでてくるとチャッカリとお行儀よくお茶をご馳走になっていました。
今日から春休み!朝からTVとゲーム三昧の娘~_~;
う~ん、これではいけませんね~

2012年12月28日
接客サービススタッフ養成科
私の知人が講師を勤めている
求職者支援制度
接客サービススタッフ養成科の
受講生を募集しています!
募集期間:平成25年1月16日まで!!
↓↓↓
http://www.asiasocial.info/service_expert.php
※求職者支援制度とは
『求職者支援制度』とは雇用保険を受給できない求職者の方が、職業訓練によるスキルアップを通じて早期就職を目指すための制度です
興味のある方がいらっしゃいましたら
お声かけをよろしくお願いいたしますm(__)m
求職者支援制度
接客サービススタッフ養成科の
受講生を募集しています!
募集期間:平成25年1月16日まで!!
↓↓↓
http://www.asiasocial.info/service_expert.php
※求職者支援制度とは
『求職者支援制度』とは雇用保険を受給できない求職者の方が、職業訓練によるスキルアップを通じて早期就職を目指すための制度です

興味のある方がいらっしゃいましたら
お声かけをよろしくお願いいたしますm(__)m
2012年11月02日
炉開き
今日のお茶は炉開きをしました。
炭に塩をまき、菊の葉を燃やして火打石を『カチカチ』と鳴らし邪気を払いました。
なんとも風情のある瞬間でした。
先生の手作り懐石料理もご馳走になり、とても贅沢な時間を過ごしました。
お茶のお稽古が一番のリフレッシュ!

炭に塩をまき、菊の葉を燃やして火打石を『カチカチ』と鳴らし邪気を払いました。
なんとも風情のある瞬間でした。
先生の手作り懐石料理もご馳走になり、とても贅沢な時間を過ごしました。
お茶のお稽古が一番のリフレッシュ!

2012年08月24日
8月は冷水点てで・・・
8月は氷水の冷水でお茶を点てます。
抹茶は水にもすぐに溶けるんですね・・・
氷は南極の氷をイメージしているらしく大きめの氷です。

夏休み期間中は娘(小2)も一緒にお稽古!
1ヶ月でだいぶ作法が身についたかな?

お茶菓子も夏らしくてgood!

お花の写真はぼけてしまいました・・・
抹茶は水にもすぐに溶けるんですね・・・
氷は南極の氷をイメージしているらしく大きめの氷です。
夏休み期間中は娘(小2)も一緒にお稽古!
1ヶ月でだいぶ作法が身についたかな?

お茶菓子も夏らしくてgood!
お花の写真はぼけてしまいました・・・
2012年05月16日
懐石料理と無尽蔵
先週のお茶の席の懐石料理です。

5月になったので、畳の中にあった炉を片付け、風炉の時期となるようです。
風炉はじめの時はいつも先生が「懐石料理」をご準備してくれるとのこと・・・・。
今回はこちら・・・すべて先生の手料理です。
たけのこを中心とした懐石料理で季節感を感じることができました。
先生、ほんとボランティアでお茶を教えてくれています^^;
早朝から仕込みやらお料理やらありがとうございました。
薄茶、懐石、濃茶と先日の茶席はフルコースでした。
【今回の掛け軸】
「○」
無尽蔵

無尽蔵とはいくら取っても無くならない事、またはその様を表します。
無限の功徳を有することを、尽きることのない財宝を納める蔵に例えた仏語用語のようです。
(語源由来辞典より)
功徳・・・心がけていきたいですね
5月になったので、畳の中にあった炉を片付け、風炉の時期となるようです。
風炉はじめの時はいつも先生が「懐石料理」をご準備してくれるとのこと・・・・。
今回はこちら・・・すべて先生の手料理です。
たけのこを中心とした懐石料理で季節感を感じることができました。
先生、ほんとボランティアでお茶を教えてくれています^^;
早朝から仕込みやらお料理やらありがとうございました。
薄茶、懐石、濃茶と先日の茶席はフルコースでした。
【今回の掛け軸】
「○」
無尽蔵

無尽蔵とはいくら取っても無くならない事、またはその様を表します。
無限の功徳を有することを、尽きることのない財宝を納める蔵に例えた仏語用語のようです。
(語源由来辞典より)
功徳・・・心がけていきたいですね
2012年04月13日
2012年03月14日
季節感あふれるひととき
お茶席の「掛け軸」
先日のお茶のお稽古では
弥生月にふさわしい掛軸が・・・

野火焼けども尽きず
春風吹いて又生ず
【訳】
焼きつくすことの出来ない人間百八の煩悩の草。
人の世に、はこびり茂り、それは焼いても尚芽生えて尽きることを知らない。
心すませば吹く春風に大自然は色づき、萌え始めて、嵐峡の美は、浮世の煩悩と風光自然の摂理の間を、年々歳々往来するかのような生滅不断の景観を現出する。
そしてこのお菓子!

鳥です^^
食べるのがもったいないくらいでした。
季節感を感じる心地よいひとときでした。
先生に感謝!
先日のお茶のお稽古では
弥生月にふさわしい掛軸が・・・
野火焼けども尽きず
春風吹いて又生ず
【訳】
焼きつくすことの出来ない人間百八の煩悩の草。
人の世に、はこびり茂り、それは焼いても尚芽生えて尽きることを知らない。
心すませば吹く春風に大自然は色づき、萌え始めて、嵐峡の美は、浮世の煩悩と風光自然の摂理の間を、年々歳々往来するかのような生滅不断の景観を現出する。
そしてこのお菓子!
鳥です^^
食べるのがもったいないくらいでした。
季節感を感じる心地よいひとときでした。
先生に感謝!
2012年03月04日
ひなまつりのお菓子
昨日はおひな祭りでしたね。
お茶の先生宅では素敵な掛け軸とお菓子が用意されていて・・・風情を感じました。
和の心いいですね!
ちらしずしもご馳走になり。。。ありがとうございましたm(__)m


お茶の先生宅では素敵な掛け軸とお菓子が用意されていて・・・風情を感じました。
和の心いいですね!
ちらしずしもご馳走になり。。。ありがとうございましたm(__)m
2012年02月18日
つばき
今年の目標「茶道」と宣言したら
さっそく、お友達のあっちゃんが手配してくれて
あっちゃんのオバチャマの茶道教室に月2回通うことになりました。
カルチャーセンターでしか教わったことがないので
ドキドキですが・・・
やっぱり茶道はいいですね!
今回のお花の写真は遠めでの撮影となりますが・・・
つばきです。
さっそく、お友達のあっちゃんが手配してくれて
あっちゃんのオバチャマの茶道教室に月2回通うことになりました。
カルチャーセンターでしか教わったことがないので
ドキドキですが・・・
やっぱり茶道はいいですね!
今回のお花の写真は遠めでの撮影となりますが・・・
つばきです。
2010年03月02日
猫の手じゃなく・・・娘の手を借りました
今年も那覇市文化協会主催の花展へ出展しました。
2/26~28の期間開催されるので、生け込みは25日にするのですが・・・
オオボケの私はすっかり忘れておりまして
(お花は買っていたのですが・・・)
気づいたのが夕方
あわてて準備して向かいましたが、会場が20:00迄しか開いていないということで
正味30分くらいしかありません
猫の手も借りたいというのはこのことで・・・
あせって花をカットしている私に
5歳の娘が「お母さん、これこっちにさせばいいの?」と邪魔してくる・・・
やめてくれ~勝手にさしちゃダメで・・・あれっ?上手じゃん。
ということで・・・猫の手ではなく娘きさきの手を借りて
どうにか時間内に生けることができました。
きーちゃんありがとね。緑の小菊のじゅうたん・・・
右半分はほとんど、きーちゃんが埋めてくれました^^

今回、ぎりぎりまでイメージが決まらず
フローリストるみちゃんにアドバイスいただき
さらに一緒に仕入れにもいってくれました。
るみちゃん、ありがとね~
2/26~28の期間開催されるので、生け込みは25日にするのですが・・・
オオボケの私はすっかり忘れておりまして
(お花は買っていたのですが・・・)
気づいたのが夕方

あわてて準備して向かいましたが、会場が20:00迄しか開いていないということで
正味30分くらいしかありません

猫の手も借りたいというのはこのことで・・・
あせって花をカットしている私に
5歳の娘が「お母さん、これこっちにさせばいいの?」と邪魔してくる・・・
やめてくれ~勝手にさしちゃダメで・・・あれっ?上手じゃん。
ということで・・・猫の手ではなく娘きさきの手を借りて
どうにか時間内に生けることができました。
きーちゃんありがとね。緑の小菊のじゅうたん・・・
右半分はほとんど、きーちゃんが埋めてくれました^^

今回、ぎりぎりまでイメージが決まらず
フローリストるみちゃんにアドバイスいただき
さらに一緒に仕入れにもいってくれました。
るみちゃん、ありがとね~
2010年02月05日
プリザーブドフラワー&チョコgift
もうすぐバレンタインデー
日本では女性から男性へチョコを贈るのが一般的ですが・・・
男女問わず大切な方への贈り物として「プリザーブドフラワーのアレンジギフト」はいかがでしょうか?
チョコやキャンディーなどのお菓子を添えると可愛いですね。

フローリストrumiが心を込めてギフトのお手伝い!
ただ今注文受付中!

日本では女性から男性へチョコを贈るのが一般的ですが・・・
男女問わず大切な方への贈り物として「プリザーブドフラワーのアレンジギフト」はいかがでしょうか?
チョコやキャンディーなどのお菓子を添えると可愛いですね。

フローリストrumiが心を込めてギフトのお手伝い!
ただ今注文受付中!
2010年02月05日
るみちゃんのカンタン生け花入門(お正月編)
今回から、るみちゃんも参加です。
blogデビューとして、冊子に掲載された素敵な作品をご紹介!
2007年の琉球新報社「うない」掲載


和と洋のコンビネーションを上手にいかした
お洒落な作品がたくさんです。
これから少しずつ紹介していきますのでお楽しみに~
blogデビューとして、冊子に掲載された素敵な作品をご紹介!
2007年の琉球新報社「うない」掲載


和と洋のコンビネーションを上手にいかした
お洒落な作品がたくさんです。
これから少しずつ紹介していきますのでお楽しみに~
2010年01月19日
お菓子のアレンジメント
日曜日に姪っ子の所属する吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。
真志喜中学校は、全国大会へよく出場するだけあってレベルが高く、とても中学生とは思えないほどの演奏で魅せてくれました。
マーチングは圧巻ですよ!今回のマーチング全国大会では、「情熱大陸」をテーマ曲に選曲したということで・・・なんと、葉加瀬太郎さんが激励で中学校に訪れて生演奏したらしいですよ!凄いですね。
演奏会といえば花束ですが・・・中学生は花よりお菓子かな?と思い、お菓子のアレンジメントを作ってみました!
材料はすべて100均で購入^^。キャンディーやお菓子を花にみたて、造花の合間に挿してみました。
吾ながらGOODアイディアだと思います。

このアレンジメント・・・大好評でした。父兄が気に入って、来年は真似するそうです(笑)真志喜中の流行になるかもですね!
真志喜中学校は、全国大会へよく出場するだけあってレベルが高く、とても中学生とは思えないほどの演奏で魅せてくれました。
マーチングは圧巻ですよ!今回のマーチング全国大会では、「情熱大陸」をテーマ曲に選曲したということで・・・なんと、葉加瀬太郎さんが激励で中学校に訪れて生演奏したらしいですよ!凄いですね。
演奏会といえば花束ですが・・・中学生は花よりお菓子かな?と思い、お菓子のアレンジメントを作ってみました!
材料はすべて100均で購入^^。キャンディーやお菓子を花にみたて、造花の合間に挿してみました。
吾ながらGOODアイディアだと思います。

このアレンジメント・・・大好評でした。父兄が気に入って、来年は真似するそうです(笑)真志喜中の流行になるかもですね!